【山形市の保活】園探し~途中入園申し込み~4月入園出来るまで【体験レポ】

子育て

こんにちは!どん子です。

今回は山形市の保活レポを実際の体験を元に書いていきたいと思います。

我が子を2024年度保育園に入園させたのですが、
当時調べたりインスタなどを見ていても山形市の保活レポってほとんど無くて・・・

都会のレポを見ると「1年以上前から始めないと間に合わない!」とか書かれていて焦るし、
実際問題 田舎の保活はどーなのさ?! と、
ママ友皆無の私は困りました。。。


なので、

◆山形市で初めて保活をするけど、あんまり情報がなくて困っている!
◆実際にどんなスケジュール感なの?入園しやすいの?
見学はどうすればいいの?

といった方に向けて、

実際に私が辿ったスケジュール
◆見学で注意した事
◆入園のしやすさ

などについて記載していきたいと思います!

約1年前の体験なのでもしかしたら若干異なる部分あるかもしれませんが、
スケジュール感などは変わっていなかったので
少しでも参考になれば幸いです・・・!

◆山形市の申し込み締切日

山形市では申し込み区切りが2つあります。

①5~12月入園希望
利用希望月の前々月末まで

②1・2・3・4月入園希望
9月半ば~10月半ばまで
(年度毎に正確な締切日は若干変わりますが、毎年この時期に設定されているようです)

山形市HPより 2025年度の締切日
令和7年度 認可保育所等の利用申し込み受付について|山形市公式ホームページ
山形市公式ホームページ

市役所のHPで
【 トップページ > 子育て・教育 > 保育 > 保育園・保育所の利用 > 令和7年度 認可保育所等の利用申し込み受付について】
をたどっていくと年度毎の申し込み締め切り日が書かれてあります。

いつ入園させたいかによって異なるので、常時チェックしましょう!

★ちなみに2025年度4月の受け入れ人数は下記の通りでした。(認可園のみ記載あり)
★月ごとの人数はHPに更新されるので、随時確認が必要です。

令和7年度 認可保育所等の利用申し込み受付について|山形市公式ホームページ
山形市公式ホームページ

また、現在申請は電子申請となっておりオンラインで完結出来ます。
【 トップページ > 子育て・教育 > 保育 > 保育園・保育所の利用 > 電子申請による保育所等の申込について】
を参照くださいね。

※オンラインが難しい方は、郵送・窓口でも受け付けています。

◆相談窓口

【山形市役所】
こども未来部保育育成課(1F)
〒990-8540 山形市旅篭町二丁目3番25号
電話番号:023-641-1212(代表) 内線572・536・545
ファクス番号:023-624-8840
hoiku@city.yamagata-yamagata.lg.jp

基本的な申請の流れはHPに載っていますが、
不明点などがあれば上記に電話、または直接市役所の1階へ行くと対応してもらえます
※市役所の駐車場(市役所の向かいにあります)に止めれば、駐車券も貰えるので安心!

私の場合は事前に最新の資料をもらったり、情報を聞いておきたかったので
夏ごろに一回市役所へ。
(ちなみに2月入園で希望していました)

市役所の方は優しくスケジュールについての説明と
分かる範囲での人気の園などを教えてくれました!

第何希望まで書くのか?
は本当に人それぞれだそうです。
第一希望~十何希望まで・・・
ただし第3~6希望くらいまでを書く人が多いみたいでした。


締め切りまで早くない?!と意外と焦りましたが、
都会と比べると園の数も少ないので、園は絞り込みやすいと思います。

1~4月入園希望者は
申し込みの10月までに希望の園を決められれば間に合います

◆いつ頃から保活を開始する?

最新の資料も貰ったので、いざ、見学です!

1月入園を目指していたので、申し込み締め切りは10月半ば。
私は少し余裕をもって、78月に4件見学に行きました。

園によっては行事等でなかなか見学日程が取れないところもあるので、
なるべく早めに連絡してみるのが良いと思います!

◆園の見学はどうやってする?

市からもらえるガイドとマップ

上記資料がもらえるので、こちらを参考にしました。
地図上で認可・認可外、小規模、こども園、保育園、すべて含めて、
何の園がどこにあるのか分かります。

①見学したい園を決める
→市役所で人気と教えてもらった1か所に加え、家から近い順に合わせて4か所選びました。

②それぞれの園に電話する
→園によってはHPから予約できるところもあるみたいですが、私が見学したい園はすべて電話問い合わせになっていました。
 いったんHPを調べて、電話するのがよさそうです。

【注意点】
 ・電話する前にいくつか見学可能な日時をピックアップしておきましょう!

 ・私は一人で見学に行きましたが、もし旦那さんなどと行く場合は同伴可能かの確認も念のため忘れずに!

◆見学時に確認しておきたいこと

保育園側から説明がある場合もありますが、以下にまとめておきます↓

質問事項

①駐車場の有無
→車で送り迎えする人が多いと思うので、駐車場が無いとちょっと不便かも。

オムツについて
→オムツの持ち帰りはあるのか、サブスクはあるか、紙か布か、指定はあるか。

ミルク、母乳について
→母乳の受け渡しは可能か。ミルクの指定はあるか。

・お昼寝布団
→サイズの指定、準備方法。持ち帰りの頻度。

呼び出し基準
→熱の呼び出し基準、解熱後の待機はあるか。

行事
→年間行事は何があるか、親が参加するものはあるか。

様子の共有方法
→連絡帳は紙かアプリか、写真はもらえるか。

延長保育の時間と金額
→当日の急な申請が可能かも確認。

給食について
→白米持参の有無、弁当の日があるかどうか。

⑩園独自の購入
→園によっては指定のカバンや制服が必要なところも。

園内の様子

その他では下記も見るようにしました↓

・園庭の有無と広さ
・職員の雰囲気
・子供たちの様子

個人的に一番見ておきたいのは職員さん達の雰囲気です。

もちろん見学だけでは分からないことも多いですが、
【全然にこにこしていない・愛想が悪い・仕事が楽しくなさそう】
といった職員さんが多い職場は・・・
預ける親としても不安が残りますよね。

実際に見学してみて

私の場合はすべて認可で4か所見学、
うち3か所は園のパンフレットが貰えました。

1か所は何も資料がなく、本当にゆるーい感じで口頭で説明されて、終わり。という見学でした。
ちょっと拍子抜けしましたが、すれ違う先生たちは皆さん明るくて楽しそうに働いていたのがとても好印象でした!

私立保育園はそれぞれ園の特色があって、説明会もしっかり開かれている印象です。
親の負担が無いように、と独自の指定購入品がほぼ無い園もあれば、
指定品がたくさんあってお金がかかりそうな園もありました・・・

どの園に入るかでかかる費用も変わってくるので、
しっかり確認しておきたいところです。

◆実際の申し込み結果・所感

希望の1月入園は落選・・・
2・3月も落選で、4月から無事に入園出来ました。

今回見学へ行った4か所を希望園として記入し、
結果は運よく第一希望に決まりました。

共働きフルタイム、身寄りなし、で点数が高かったから
というのもありそうです。

山形市内はそこそこ激戦区で、年度途中から入るのはかなり厳しい印象
(とくに1~2歳児クラスは厳しいです。3歳以降はちらほら空きが出ますが、人気の園は空いてない可能性大。)

正直選ばなければ年度途中でもどこかには入れると思いますが、
家から遠いなど条件が合わないことが多くなり、ちょっと現実的ではないかもしれません。。。

家から近場が良い、ある程度は選びたい!といった方は、
4月入園を強くおすすめします!

※たまーに人気の園でも年度途中空くことがあるので、年度途中希望の方は
 申し込んで待ちつつ、入れたらラッキー!駄目でも4月に!
 というスタンスが良いかと思います〇

◆スケジュールまとめ

【7~8月】
・(必要な人は)市役所へ説明を聞きに行く、資料をもらう
・候補の園に見学へ行く

【9~10月】
・申し込み(オンライン)

【12月】
・1月入園落選連絡(手紙)
・2~3月入園希望で自動で手続きがされる
(もし途中入園可能になった場合は連絡が来るとのこと)
・4月入園当選連絡(手紙)

【3月】
・当選した園にて入園説明会

上記は1~4月入園希望のスケジュールになります。

5~12月希望の方はそ、れぞれの申込日に合わせて前倒しになりますが
流れは同じかと思います。

山形市保活の参考にしていただけたら嬉しいです!

(※もしまた保活することがあれば別途記事アップしたいと思います!)

お読み頂きありがとうございました♪

総合トップページ|山形市公式ホームページ
山形市公式ホームページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました