SNSで最近よく見かける「パンチニードル」。
立体感があり、刺繍とはまた違ったインパクトがありますよね!
「ふわふわで可愛いけど、どんな手芸なの?」
「手芸未経験でも出来るのかな?」
パンチニードルが気になっている方へ向けて、
といった疑問をまとめてみました。
結論、手芸初心者でも簡単に始められるので、新たな趣味としてとってもオススメです◎

私自身まったくの手芸初心者ですが、楽しくパンチニードル出来ています♪
「パンチニードル、ちょっと気になる…!」といった方の参考になれば嬉しいです。
パンチニードルとは?いつからあるの?
パンチニードルとは刺繍の一種で、専用の針をプスプス布に刺して作っていくものです。
イラストを描くように簡単に模様が作れるので、手芸初心者さんでも手軽に始められます。
日本ではここ数年で人気が急上昇している手芸のひとつ。
ループ状のふわふわした模様を作ることができ、立体感のある作品が作れるのが魅力です。
発祥はアメリカで、ルーツは19世紀頃までさかのぼります。



実は歴史ある手芸なんですね!



結局どちらも同じ技法なので、【パンチニードル】=【フリーステッチング】と捉えてもらって大丈夫です◎
パンチニードルの仕組み
針に糸を通して布に刺す → 裏側にループができる
刺すだけで面が埋まるシンプルな仕組みです。


簡単にできる分、糸が布に挟まっているだけなので、強く引っ張ると全部抜けてしまいます。



刺した糸は引っ張らないようにしましょうね!
裏を返せば、失敗してもすぐに糸を抜いてやり直しが効く手芸です◎
(初心者にやさしい…!)
パンチニードルの魅力と特徴
【手軽さ】道具が少なくすぐ始められる、100均でも道具が揃う
【速さ】短時間で広い面を埋められる、刺繍より早く作れる
【かわいさ】立体感のある作品が作れる、もこもこで癒される質感
【応用性】小物からインテリアまで幅広い作品が作れる
個人的には、手軽さが一番のポイントです。
やってみようかな、と思ったらとりあえずセリアに行けば全部そろいます◎



私も初めは100均で道具をそろえて挑戦しました
参考記事はこちら




新刊多数!パンチニードルの人気について
SNSでよく見かけるのはもちろんのこと、2025年はパンチニードル専門書が3冊発行されています!
2024年に2冊、2023年は0冊だったことから、近年の人気ぶりがうかがえます。



本が続々出ている=始める人が増えている 証拠ですね!
SNSでは「#パンチニードル」で作品が多く投稿されています。
またメルカリで検索すると、パンチニードル雑貨をハンドメイドで販売している方も多数います。
パンチニードル人口はこれからもジワジワ増える予感です…!
パンチニードル本の記事はこちら
初心者に特にオススメの本


パンチニードルで作れる作品例




実用雑貨:コースター、バッグ、ポーチ、巾着
インテリア:タペストリー、クッションカバー、ラグ
小物:ぬいぐるみ、ブローチ、キーホルダー、マグネット
など、幅広い作品が作れます。
パンチニードルは糸の太さで使用する針と作れる作品が変わります
詳しくはこちら


私がパンチニードルを始めたきっかけとやってみた感想
私がパンチニードルをはじめたきっかけは、SNSで動画を見たからです。
「何これ!もこもこ!かわいい…!!」
自分にも作れるのかな?と調べてみると、セリアで専用の道具が売っていることが分かり、買いに行きました。
その時の記事はこちら


手芸初心者でも布に針を刺すだけなので手軽に出来ました。
とはいえ初回は酷い出来(笑)
でもやっていくうちにコツが掴めてくるので、それなりに上達します!



以降専門メーカーの道具も揃えたくなり、作品を作りつつ、レビュー記事を書いたりしています。
パンチニードル始めてみたいな、という方は是非参考にして頂けたら嬉しいです
まとめ:初心者でも簡単楽しいパンチニードル!


パンチニードルは初心者でも手軽に出来て、楽しい手芸です!
19世紀からの歴史ある手芸ですが、立体感とカラフルさでSNS映えし、現在人気急上昇中。
道具もシンプルで手に入りやすいので、新たな趣味として気軽に楽しめると思います。
プスプス刺すだけ、夢中になれる簡単手芸。



ハマること間違いなし!
好きな作家さんを参考にしながら、あなたもパンチニードルに挑戦してみませんか?
ここまでお読みいただきありがとうございました♪




















コメント