100均ダイソー&セリアの材料だけ!初心者でもパンチニードルが簡単に出来た!

100均材料でパンチニードル

今年は手芸を何か始めてみたいと思っていた筆者。
色々調べると【パンチニードル】というものがあるらしい!

しかも100均だけで材料が揃えられるだと??!

百聞は一見にしかず。
ということで右も左も分からない初心者ですが、とりあえず始めてみることにしました。

この記事は

【パンチニードルには興味があるけど、何から始めればいいか分からない…】
【100均で道具が揃うって聞いたけど、本当にできるの?】

という方に向けて、

【初心者でも本当に出来る?】
【材料はどこで何を揃える?】
【作り方は?】
【注意点は?】

といった疑問から、

【初心者がつまづきやすい失敗点】

を交えてレポートしていきたいと思います!

私自身初めてのパンチニードルになるので、失敗(反省)多めです。
ガチの初心者の1回目体験記になります。

同じように初めてやってみよう!と思っている方の目線に立ち、書いていきますので、
何かしらお役に立てれば幸いです。

目次

パンチニードルとは?

『刺繍の技法の一つで、専用の針を使って布に刺繍をする方法です。
この針には、針の先に小さな穴が開いていて、糸を引き抜くときに布にループを作ります。』(参考OpenAI)

つまり刺繍技法の1つで、専用の針に糸を通して布にブスブス刺していくと刺繍が作れるよ!というものです。

フリーステッチングとは違うの?

調べていると似たような技法で【フリーステッチング】という言葉も出てきます。

こちらは同じ技法ですが毛糸ではなく刺繍糸を使います。
パンチニードルよりも針が細く、布も目が細かいものを使うので、より細かいデザインに向いてそうです。

結局はどちらも同じ技法で、針の太さ・糸の太さの違いなので、初心者はあまり気にしなくて良さそうです!

材料 〜100均のみ!セリアとダイソー〜

100均パンチニードル材料

まずはこれらがあれば、パンチニードルが始められます!


(今回:ダイソーはぎれパステル)

刺繍枠
(今回:セリア竹刺繍枠11cm)

パンチニードルの針
(今回:セリア刺繍糸用パンチニードル針)

布用ハサミ
(今回:自宅にあった布用裁ちハサミ(貝印))
※セリアの【布切ばさみ】も試してみましたが、切りづらかったです…

チャコペン
(今回:自宅にあったチャコ鉛筆)

毛糸
(セリア:きらめきコットン)

⑦針と糸
(今回:自宅にあった裁縫用のもの)

※※追加であった方が良いもの※※
ハンディ掃除機またはコロコロ
→最後の毛糸カット時に使います

ダイソーはぎれシリーズ。布が粗目で刺しやすい。

※刺繍枠は店に在庫が無かったため竹製11cmを買っています。お好きなものでOK。

セリアのニードル針は
刺繍糸用(小)・中細毛糸用(中)極太毛糸〜並太毛糸用(大)
と3種類ありますが、個人的には刺繍糸用(小)がオススメ

※刺繡糸用と書いてありますが、実際かなり大きい穴サイズなので細めの毛糸がピッタリでした。
 実際に刺繍糸でやると穴から抜けて失敗するので注意してください
 サイズについては事項を参考にしてくださいね

作り方

ニードル針に毛糸を通す

下準備として手持ちの裁縫針に糸を通したものを作り、
毛糸をくぐらせてニードル針に通します。

糸通し
針に糸を通してわっかに結んだもの

図のように毛糸を通してくぐらせます。(図を参照)

パンチニードル糸通し
パンチニードル糸通し
針をニードル針に通した後

先端の穴に針を通して毛糸を貫通させます。

パンチニードル糸通し
パンチニードル糸通し
筒状から出ている毛糸が先端の穴に通りました!

これで毛糸通し完了です!

チャコペンで模様を描いて、刺繍枠を布にはめる

パンチニードル下絵
下書き:今回はハートにしました!


はめる際は、留め具がない方を下にします!

刺繍枠
刺繍枠はめる
しっかり左右上下に布を引っ張ってきつく止めます。
刺繍枠ねじ
引っ張りすぎると取れやすいので注意

※初めてなので今回チャコペンで下書きをつける前に布をはめてしまいました・・・
布をはめてからだとかなり書きづらいので、最初に書いておきましょう・・・!!

③下書きに沿ってニードル針を刺していく

写真だと見ずらいのですが、穴の開いている方を上側にして刺します!

パンチニードル刺し始め
直線の端から刺すより、途中から刺し始めた方が抜けにくいそうです。
パンチニードル穴あき
一度刺してから引きあげる際に、あまり引っ張りすぎると抜けます・・・
上記のように穴が開いたら、裏面から爪などでこすって布を馴らしてから刺しなおしましょう!

ポイントは針を抜くときに引き上げすぎないことです!
慎重に針を抜いて、すぐに隣を刺しましょう~

針は浮かせずに布を滑らせる感じですぐに隣を刺すこと!

パンチニードル刺し方
ひたすら刺します。毛糸はあらかじめ長めに出しておくのが吉。(すぐ無くなって作業しづらくなります)

針の柄の部分(奥)までしっかり刺します

中途半端に差すと仕上がりの毛糸の長さが変わるので注意!

パンチニードル裏面
裏から見るとこんな感じ
パンチニードルハート
刺し始めの毛糸は放置でOKです!
パンチニードル表面
裏から見た様子。もじゃもじゃで何の模様かいまいち分かりませんね・・・
刺し終わりました!最初と最後の毛糸は短めにカット
パンチニードルループ
裏側から見た写真。
※実際はこちら側が刺繍の表面になります!

④余分な毛糸をカットして形を整える

まずループ部分をカットします。

パンチニードルループカット

外側から形に添ってカットしていきます。

外側からカットした方が形が整いやすいそうです。

パンチニードルループカット

刺繍枠を取らないで進めてますが、ハサミが大きいためかなり邪魔でした・・・
カット工程に入る前に刺繍枠は外しておきましょう。

パンチニードルループカット
ここで気づいてやっと刺繍枠外しました(遅)

ひたすらチョキチョキします。

パンチニードルループカット
だんだんハートになってきた!

カットしていくと、下記写真の通り毛糸が刺せていない部分が見つかりました。。

毛糸を刺す間隔が開くとこうなるので、なるべく密に差し込んでいきましょう!

パンチニードルループカット
隙間あいてるやん。。。がーん

カットしていくと毛糸のごみが凄いので、適宜掃除機やコロコロできれいにします!

パンチニードル完成
掃除機でごみを吸ってスッキリ
なんとか形になりました(?)
パンチニードル完成2
横から見たらこんな感じ
パンチニードル完成裏面
刺していた面が裏になります。

完成です
(なんだかかなり歪なハートですが・・・)

これをワッペンにしたり、別のものに縫い付けたりする場合は、裏に接着心を付ける・フェルトを張り付ける等の裏処理が必要になります。

パンチニードルの反省・失敗点

いろいろと反省点があったのでまとめておきます・・・!

  • 下書きは布を張る前に書いておくべき
  • 刺繍枠にはめる際、両端の布を引っ張るとすぐに外れる(刺繍枠が小さいのと100均のもので外れやすいと思われる)
    引っ張りすぎに注意
  • 刺し目が粗かった
    →出来上がりがスカスカ
  • 手で刺繍枠を浮かせて針を刺すのが地味に大変
  • 針の柄の奥までしっかり刺せてない部分があった
    →毛糸の長さがバラバラ
  • 刺繍枠を外さずにカットを始めてしまった
    →カットしづらいのですぐに外すべき
  • はさみがデカすぎてカットしづらかった
    小さめの小回りの利くはさみで作業した方が良い
  • 出来上がりの形が歪
    →きちんと下書きに沿って刺すように気を付ける
  • 仕上げの際に毛糸クズが凄い
    クリーナーはほぼ必須

まとめると

100均の道具は安いが扱いが難しい

なるべく密に刺す事を意識する!下書きに忠実に!

★切れ味のいい良いはさみを使いましょう!

クリーナーが無いと毛クズの片づけが大変すぎる

ご参考までに・・・!

100均パンチニードルまとめ

反省も多く上手くいったとは言えない出来ですが、全くの初心者でも十分楽しめました!

プスプス刺していくだけで刺繡が作れるのは簡単ですし、
多少不出来でもなんだか味のある仕上がりになりました。

そして多少隙間ができてもカットでごまかせます!笑

なにより材料が100均で揃うのが手軽でいいですよね。
いきなり専門店の道具を買うとハマらなかったときにお金の無駄になりなねない…。

そもそも道具の種類が多くて何を買えばいいのかも迷う!!

そんな悩みも、とりあえずセリアへGO!で解決です!

現時点でパンチニードル針はダイソーには売っていません。(2025年7月)
セリアで一気に揃えるのが一番楽だと思います!

100均以外のオススメの針

色々レビューを見ていると、100均は針が刺しづらいという意見が多いです。
(実際に後で専門店の道具を試してみたところ、明らかに100均より刺しやすかったです)

お試しでやってみて、ハマるようなら専門店の道具を買ったほうが使い勝手も良いです。

クロバーかDMCが有名どころ。

created by Rinker
¥1,850 (2025/08/03 20:03:12時点 楽天市場調べ-詳細)

【追記】
個人的に色々試して思ったのは、

小さいものを作りたいならDMCのパンチニードルペン(刺繍糸)
大きいものを作りたいならクロバーのパンチニードル針(5.0mm太毛糸/3.5mm中毛糸の2つあり)

がオススメです!!!
※セリアのパンチニードル針はクロバーのパンチニードル針に近いサイズ感でした。

再挑戦&針の長さ調整について

1回目の反省点を活かし、その後2回ほど作成してみました。

2回目(ハート)

一回目よりかなり上手くいきました!
模様がはっきり出やすいようにハートの谷を深めにして、密度を濃く刺すように頑張りました。

パンチニードルハート
ハートになってます!!
パンチニードルハート
ぷっくり立体感がかわいいです!!!
パンチニードルハート裏面
裏面、まだまだ密に刺せてないですね・・・

まだ改善の余地ありそうですが、初回よりだいぶ上達しました!

3回目(パンダ)

3回目はパンダを作ってみました。

パンチニードルパンダ表面
なんだか骸骨みたい・・・隙間も多く下書き見えてます泣

完全なる失敗作ですね・・・

細かい模様はこの方法だと難しいので、普通の刺繍にした方がよさそうです。

鼻と口の毛糸が抜けやすくて苦戦しました。。

パンチニードルパンダ裏面
裏面はまだマシ・・・?

2回目までそのままのニードル針でやっていたのですが、
なんだか毛糸のループが長い事に気づきました。

3回目はループを短くすべく輪ゴムで調整
(よく見たら商品説明に調整方法書いてありました・・・気づかず進めてました💦)

セリアパンチニードル針調整
こんな感じで輪ゴムを巻き付け、針部分を短くします。

微調整ができないので、やっぱり100均じゃなく専門店の針を買うのが良いなと思いました。

セットも売ってますので、こちらだと迷わず簡単に道具がそろいます♪

以上、ガチの初心者体験レポでした!

簡単に始められるが奥が深い、そんなパンチニードル。また挑戦してみます~😃✨

【追記】
上記のセットも購入してみたので、後日レポしたいと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました!

良ければ今後も覗いてみていただけると嬉しいです

アドセンス広告

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2児の子育て中ワーママ。
息抜きがてら何か手芸をやってみたい!と思った時に出会ったのがパンチニードルでした。

不器用ながらもチクチク楽しく作品作りに挑戦中。
同じ初心者の方に分かりやすく情報をお届け出来たら良いな、と思いブログを書いています。

少しでもお役に立てれば幸いです🪡🦔

アドセンス広告

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次