情報発信の初心者みんなにオススメの本『「書くこと」で理想の暮らしを手に入れる』【読書】

読書
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!どん子です。

今回読んだ本は『「書くこと」で理想の暮らしを手に入れる』~ゼロから始める情報発信の教科書~(ヒトデ著)です!


私がブログをやってみようかな、、と思ったときに
まず一番に参考にしたのがヒトデさんのブログでした。

(余談:もともとDr.ヒロさんを尊敬していた私。そういえばヒロさんはブログの凄い人【ヒトデさん】がご友人だったはず…!ヒロさんの友人なら絶対間違いない!と思ったのがきっかけでヒトデさんの本やブログを読み漁るようになりました。)

この記事では同じ情報発信の初心者の方で、

★ヒトデさんの最新書籍が気になっている!

★情報発信したいけど、まず何をすればいいのかわからない!

★どうやったら稼げるまで行けるの?

★初めてみたいけど、ちょっと不安・・・

という方に向けて、
本の簡単な概要と、この本を読めば一歩踏み出すのは簡単だよ!
ということを同じ初心者目線で伝えて行けたらなあと思います。

それではどうぞ・・・!!


「書くこと」「発信すること」のすすめ

『「書くこと」で理想の暮らしを手に入れる』~ゼロから始める情報発信の教科書~(ヒトデ著)より

まず本を開くと出てくる「はじめに」で、ヒトデさんの情報発信に対する想いが綴られています。

その後の第一章で、詳しく発信のメリットや基本的なことが書かれているのですが、
初心者の私が刺さったのはズバリ、以下です。

情報発信とは、

★リスクに対するリターンがとっっっっっっても大きい!

★敷居が低い!

★気の合う仲間とのつながりができる!

★書くことで気持ちの整理ができる!

想像すると分かると思いますが、
自分でビジネスをする際は結構な初期費用がかかったり、準備も何かと大変です。

一方で情報発信は始めるのにお金がほとんどかかりません。
最低スマホがあれば誰でも挑戦可能
機械音痴でお金がない私でも、やってみようかな、と思ったのはこの点が大きいです・・・!

特に大人になってからの出会いは、仕事以外の交流関係を広げるのは至難の業だと思います。
そんな中で情報発信をしていると価値観の合う仲間が見つかる、
これって想像しただけで人生楽しくなりませんか?! 

私はまだ仲間を作るまで全然いけてませんが、
コツコツ発信しながらそんな仲間を見つけていけたら良いなあー なんて考えています🌸

それとまず発信の前にやってみて欲しい事として、
【自分の棚卸し】が挙げられています。

  • 好きなこと
  • 大事にしている価値観
  • 強み
  • 長い間やってきたこと
  • これから挑戦したいこと

これらを自問自答して深堀していく。
そうすることで自分でも気づいていなかったやりたいことや価値観の軸が分かり、
情報発信の土台となるそうです。

あれ?何を発信したいんだっけ?自分の強みってなんだっけ?
とふと迷った時の道しるべになりそうだなーと思いました!

私もマインドマップ等のツールを使ってやってみようと思います・・・!

 

何を発信すればいいの?

人の役に立つこと

【まずは自分の好き・得意なこと】 に 【役立つ要素】を加えることが大事!

自分が好きなことや得意なことは発信も苦になりませんし、
既に事前情報も持っています。

そこに読者目線で役立つ情報を加えれば、必ず読んでくれる人はいます・・・!

独りよがりの感想やレビューで終わるのはもったいないので、
私も肝に銘じて意識していこうと思います。

挑戦の過程

【これから何かを頑張りたい人】にオススメです。

例えば資格取得や、趣味、習い事、などなど・・・

結論、みんなが知りたいのは結果ではなくその過程です。
どうやってその結果にたどり着いたのか?
ここを発信するだけで信頼と価値が生まれます。

コンセプトを考える

しっかり見られる発信にしていくには、
【コンセプト】が重要です。

  • どんな人に見てほしくて
  • その人にどうなってほしいか

ここで役立つのが【自分の棚卸し】で書き出した価値観です。
自分の価値観に沿って発信コンセプトを決めると、他との差別化が出来て個性も出ます。

ちょっと難しく感じますが、まず自分の棚卸しから始めてだんだんと深堀していきましょう・・・! 

発信者の大変なところ

①アンチに絡まれる

発信をしていると不特定多数の人に届くがゆえに、一部のおかしい人からアンチコメントなどをされることがあります。
応戦してもこちら側に得は無いので、無視を貫くのが一番!
ひどいときは非表示やミュートで心を守りましょう。

②詐欺には注意

個人的に初心者が気を付けるのはこれだと思います!!!


私がブログについて色々調べている中、 

【初心者にブログ成功の道、教えます!】という触れ込みで、
LINEに登録→メルマガ→何万もする教材
に誘導する流れをいくつも見かけました。 

初心者だとなんとなくお金を掛けをかけないと駄目なのかなあ。。。

なんて考えがちですが、情報発信のメリットはお金がかからない点にあります! 

ここで詐欺まがいのセミナーや教材で何万円も使うのはもったいない!

しかも購入したからといって、稼げるかわかりません!

そんな商材に手を出さずとも、ヒトデさんのブログですべて網羅出来ます。
無料で読めます。
本当に有難いです。ヒトデブログがあって良かった。。。 

③お金儲けを第一に考えるのはNG 

代表的なものだといわいるステマですね。
短期的にみるとお金になるかもしれませんが、長期的にみると信頼を失い結局大損します。

やっぱり大事なのは読み手に対する誠実さだと思います。 

あ、これ嘘くさいなーとか、
読んでる方もなんとなく分かりますもんね。

 

より多くの人に見てもらうには?

まず第一に、【いかにして読者の役に立つ内容なのか】を伝えることがカギ!

大前提としてみんなしっかり文章は読んでくれません

  1. 冒頭が命
  2. ななめ読みでも分かるようにする
  3. 画像や図解をいれる
  4. 具体例と根拠を伝えまくる

上記を意識して文章を書いていくことが大切になります。

さらっと読んだとしても読み手にメリットがあるように心掛けたいですね・・・!

 

収益化を最大化させる方法

大事な点は下記です。

★日々の発信の積み上げ
本当にいいと思ったものを紹介する。誠実さを忘れない。

★まずは自分が使っている商品を紹介する
何故他ではなくその商品を選んだのか?
自分が購入した時の事を思い出せば伝えられるはずです。
ココが良かった、こんな人にオススメ、を盛り込みましょう。

ベネフィットを明確に

購入した時にその人にどんなメリットがあるのか?
具体例をあげて想像できるような文章にします。

例)腕時計
×水深〇〇メートルまで耐えられます!
◎水深〇〇メートルまで耐えられるので、プールやお風呂はもちろん、スキューバダイビングでも使えますよ!

慣れないうちは忘れがちな点でもあるので、気を付けていきたいです。

挫折を防ぐヒント

  • なぜ発信するのかを考える
  • 発信仲間を作る
  • インプット(新しい体験)をしてみる
  • 変化をつける
  • 自分の発信が誰かの役に立っていることを自覚する

個人的には【なぜ発信するのかを考える】【発信仲間を作る】が特に重要かなと思いました。

初心者は始め利益も出なかったり、コメントもつかなかったり、モチベーションが下がることもあると思いますが、
そんな時こそ初心に立ち返り【自分ってなんで発信しようと思ったんだっけ?】と思い出すことで
始めたころのやる気を取り戻せるのではないでしょうか?

それと仲間を見つける、って大事だなあと。


どうしても一人で黙々作業していると
これで合っているのか?みんなはどうしているのか?わからないけど聞く人がいない・・・
など寂しさや困ったことなど出てきます。

XやインスタなどのSNSやオンラインサロンのコミュニティに入って同じ仲間と共有しながら頑張るとモチベーションもアップすると思います!
 

(かくいう私も一人だと不安もあり、勇気を出してヒトデさんの運営するコミュニティに入会してみました・・・!モチベあげて頑張ります!! ABCオンライン )

 

感想+特典動画について

本を読んでみて、、、
情報発信のメリットを改めて再認識出来ました!

★自分の体験や経験が発信することで人の役に立つ
★さらに価値観の合う仲間にも出会える
★発信する事で自分のアウトプットにもつながる

加えて、

・始めるのにお金がほとんどかからない
・副業として成り立つ

良い事尽くめじゃないですか?!

ヒトデさんが情報発信はチートだ、といつも言っている理由が良くわかります。

 

本書を読んでみて、
まずは自分の棚卸し、マインドマップ作りから始めてみようと思いました!

そして読者目線で役に立つ記事を書く!ベネフィットが伝わる文章を書く!発信仲間を作る!

今回WordPressすら知らなかった私でもブログを始められました。
今後もこの本を読み返して、情報発信の楽しさを忘れずコツコツ継続していきたいな、
と改めて思わせてくれる本でした!
 

また、購入者特典として【限定動画】が観れます!

こちらなるほど、たしかに文章にしづらいというか、
文章にすると誤解する人が出てきそうな、、、
でもとっても有益!な情報でした。

本の内容もさることながら、特典動画もとってもオススメです。

はじめに読めば情報発信の基本とメリットが分かり
迷ったときに読めば解決の糸口
になる、

そんな素敵な本でした!

気になる方は是非本書を手に取ってみてください🌸

以上、読書記録でした!


コメント

タイトルとURLをコピーしました