パンチニードルおすすめボンド|木工用と専用ボンドの使い分け・違いを徹底レビュー

パンチニードルおすすめボンド比較と使い分け

SNSでパンチニードルの動画を見ていると、様々な種類のボンドが使われていますよね。
でもいざ自分が作る時、「どれを使えばいいの?」「違いはあるの?」と迷う方も多いと思います。

木工用ボンドや専用ボンドなど色々あって分からない!

この記事では、パンチニードルで使うボンドの種類・違い・おすすめアイテムを分かりやすく紹介します。

結論、

洗う/柔らかさを残したい▶専用ボンド
洗わない/硬く固めたい▶木工用ボンド

がオススメです!

本記事では比較レビューを踏まえて解説するので、是非参考にしてみてください

目次

◆パンチニードルボンドの使い分け基準

パンチニードルボンドの使い分け

ボンドの使い分け基準は主に2つです。

①作品を洗うかどうか

洗う、または水に濡れる可能性がある場合
▶専用ボンド

木工用ボンドは基本的に水濡れ厳禁です。一方、パンチニードル専用ボンドは水洗いが可能。
水に濡れる可能性が少しでもある作品は、専用ボンドがおすすめです。


②作品の風合いをどう仕上げたいか

布・毛糸の柔らかい質感を保ちたい場合
▶専用ボンド

しっかりカッチリ硬く固めたい場合
▶木工用ボンド

パンチニードル専用ボンドは、布を柔らかいまま固める特徴があります。
風合いを損ねたくない、硬いと使いにくくなるポーチや巾着などの小物作品にピッタリです。

木工用ボンドとパンチニードル専用ボンドの柔らかさの違い
左:木工用ボンド  右:パンチニードル専用ボンド 

手で曲げてみると写真の通り。専用ボンドは少し力を入れただけで、すんなり曲がります。

とても柔らかくてビックリ!
まるでボンドを使っていないみたいです!

◆木工用とパンチニードル専用ボンドの【違いと特徴】

比較表

比較項目木工用ボンドパンチニードル専用ボンド
(例:クロバー)
主成分水性酢酸ビニル樹脂(PVA)水性アクリル系またはウレタン系
乾いた後の質感カチカチに固まる柔らかく、布の風合いが残る
水への強さ弱い(水に溶ける・白濁する)強い(水洗いOK)
アイロン使用熱で柔らかくなる/変色する可能性ありアイロン使用OK
見た目白色(乾くと半透明)半透明または無色
伸ばしやすさやや重たい・ハケが必要ノズル付きで細かく塗れる
接着時間長い長い(アイロンで速乾可能)
仕上がりの特徴裏が固くなり、しっかり固定できるふんわりしたまま固定できる
価格安い(100均〜)やや高め(800円前後)
向いている用途壁掛け・飾り・洗わない作品バッグ・ポーチ・洗う可能性のある作品

木工用ボンド

乾くとパリッと硬く固まるので、毛糸が抜けにくく、しっかり固定できます。
ただし、水に弱く、洗濯や湿気で白く濁ったり剥がれたりする可能性があります。
「飾るだけの作品」や「しっかり固定したい壁掛けアート」向き。

例: 壁掛けアート、インテリアパネルなど


パンチニードル専用ボンド

繊維の風合いを残すように設計されており、乾いても柔らかいです。
アイロンを使えば速乾し、水洗いもOK
ボンドの出し口が細く、細かい隙間にも塗りやすいです。

例: バッグ、ポーチ、コースターなど、布小物作品

◆パンチニードルにオススメのボンド4選

①100均木工用ボンド

木工用ボンド パンチニードル

【接着可能な素材】 紙、木、布
【水洗い】  不可

特徴

安くてコスパ◎
・種類豊富
・水性で水に弱い
・接着力が強い
乾くと硬くなる
・乾くまで時間がかかる

使用感

速乾タイプなら少し短縮可能ですが、基本的に乾くまで時間がかかります。
すぐに接着できないので、場合によってはクリップで仮止めが必要です。

パンチニードル仮止めクリップ


基本的に水性ボンドが多いので、水洗い不可。
洗う可能性がある作品には不向きです。

ただ、私は間違って洗濯してしまったことがあります…

少しボンドが溶けた感じはあるものの、完全に剥がれることはなかったです。
一応大丈夫でしたが、くれぐれも注意しましょう。


②クロバー パンチニードル専用ボンド

【接着可能な素材】ほとんどの布類
(防水・撥水加工生地、ナイロン、シルク、合皮、は除く)
【水洗い】  可  

特徴

・先端ノズルにハケ付きで塗りやすい
・アイロンで速乾可能
・ボンドが細く出せるので、細かい部分にも塗りやすい
・白色で乾くと透明
・乾いても硬くならず柔らかい

使用感

接着後も全く硬くならないのが最大の特徴。
柔らかいので、布と毛糸の風合いを損ねません。
また先端ノズルにハケが付いているので、伸ばしながらボンドを塗ることができます。

クロバーパンチニードル専用ボンドノズル

いちいちヘラを出さずに済みます!これが地味に便利。

ボンド自体も細く出せるので、細かな部分や隙間にもピンポイントで塗れます◎


③裁ほう上手

created by Rinker
¥561 (2025/10/30 23:28:01時点 楽天市場調べ-詳細)

【接着可能な素材】ほとんどの布類
(薄手の生地、撥水加工生地、熱に弱い生地、凹凸のある生地、毛足の長い生地、は除く)
【水洗い】  可

特徴

Amazonベストセラー1位の強力布用接着剤
・ボンドは透明、専用のヘラつき
・アイロンで速乾可能

使用感

接着後はパンチニードル専用ボンドと比べると硬く、木工用ボンドよりは柔らかいです。
接着剤独特の匂いがします。
パンチニードル専用ボンドよりも価格が抑えられるので、水洗いしたい場合に使うとコスパ◎


④コニシ ウルトラ多用途S・U クリヤーボンド

【接着可能な素材】 ほぼなんでも
(貴金属、ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素樹脂は除く)
【水洗い】   可

特徴

・布以外にも多用途で使用可能(小物作品に使うと便利!)
・専用のヘラ付き

使用感

空気に触れるとどんどん固まるので、短時間勝負。粘度は強め。
パンチニードルと組み合わせてミラー、トレカケース、プラスチック、マグネットなど、色々なものを張り付けられて便利です。

◆ボンド以外の代用アイテム|グルーガン・両面テープ

①グルーガン

より速く接着させたい場合はグルーガンもおすすめです。
ただし速く接着する分、接着力はボンドよりは劣ります

強度はそこまで求めない、速く貼り付けたい、という場合に最適です。

補足:グルーガンとは
プラスチックを溶かし、接着するツールです。
樹脂のスティックを熱で溶かし、冷めると固まることで素材と素材を接着させます。

グルーガンは100均にも売っていますが、使いやすさが段違い!

100均は液だれが酷く、毎回イライラ…

何度も使用する場合は、ちゃんとしたものを買った方が時短・ストレスなく作業できます◎

Amazonベストセラー1位


②布用両面テープ

場合によっては布用両面テープを使うこともあります。  

いちいちグルーガンを出すほどでは無いけど、すぐに貼り付けたい!という時に便利!

Amazonベストセラー1位

created by Rinker
カワグチ(Kawaguchi)
¥621 (2025/10/31 16:49:43時点 Amazon調べ-詳細)


水洗いも出来て、パンチニードル以外にも使えるので(裾上げなど)、とても便利でした!

布以外色んなものに貼れるのも助かります。
一家にひとつ、持っておいて損なしです。

◆まとめ |普段使いに木工用、質感重視&洗うなら専用ボンド!

パンチニードルで使いたいボンド

パンチニードルで使うボンドは、「作品を洗うかどうか」「仕上がりの質感」で選ぶのがポイントです。

洗う・柔らかさを残したい作品
→ パンチニードル専用ボンド(クロバーなど)

■洗わない・しっかり固めたい作品

→ 木工用ボンド(100均でOK)

専用ボンドは、乾いても布の風合いが残り、仕上がりがふんわり柔らか。
バッグやポーチなどの布小物にぴったりです。

一方で木工用ボンドは、乾くとカチッと固まり、毛糸が抜けにくく固定力も抜群。
壁掛けやフープアートなど、洗わないインテリア作品に向いています。

どちらも一長一短ですが、初心者の方はまず木工用ボンドと専用ボンドを1本ずつ持っておくと安心です。

とりあえず、両方使ってみるのが◎


作品の種類や目的に合わせて、あなたにぴったりのボンドを見つけてみてくださいね

今回紹介した商品はこちら

created by Rinker
¥561 (2025/10/30 23:28:01時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
カワグチ(Kawaguchi)
¥621 (2025/10/31 16:49:43時点 Amazon調べ-詳細)

作品の裏処理方法は、下の記事で詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてみてください

ここまでお読みいただきありがとうございました♪


アドセンス広告

パンチニードルおすすめボンド比較と使い分け

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2児の子育て中ワーママ。
息抜きがてら何か手芸をやってみたい!と思った時に出会ったのがパンチニードルでした。

不器用ながらもチクチク楽しく作品作りに挑戦中。
同じ初心者の方に分かりやすく情報をお届け出来たら良いな、と思いブログを書いています。

同じ手芸初心者さんが、ハンドメイドに一歩踏み出すきっかけになれば嬉しいです🪡🦔.*

その他、初めての趣味挑戦記録、子育てや暮らしについても綴っています🏠
少しでも読者の役に立つようなブログを目指し、のんびり運営中。

アドセンス広告

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次