パンチニードル作品を仕上げるときに欠かせないのが「裏処理」。
裏側をきちんと整えておくことで、見た目がきれいになるだけでなく、強度もアップし、様々な作品に仕上げることが出来ます。
ただし裏処理にもたくさんの方法があり、結局何が良いのか分からない…

実際にどんな方法があるの?何を選べばいいの?
今回はそんな疑問を持つ初心者さんにも分かりやすく、裏処理の種類と向いている作品、コツ、参考にした動画をまとめてみました。
少しでもお役に立てれば嬉しいです
ボンドとフェルト(裏地)で仕上げる方法
一番基本的な裏処理の方法です。
YouTubeなどのパンチニードル動画でもよく出てきます。
【手順】
①1.5cmほどのりしろを残して布をカット、切り込みを入れる





小さい作品の場合はのりしろは1cm以下でもOK
のりしろ幅に決まりはありませんが、布が多すぎると張り付けづらくなるので注意しましょう。
②のりしろにボンドを塗り、畳み込むように貼りつける




クリップを使うと止めやすいです(セリアの手芸クリップを使用)
③全体にボンドを塗り、上からフェルトなどの裏地を貼る




④しっかり乾かしたら、フェルトをきれいにカットして整える


完成です!
ポイント


写真は初めて作ったコースター。雑に織り込んで失敗しました…


ほつれやすい布は、カット面にもボンドを塗ると作業しやすいです!



特に布目の粗い生地(アイーダ生地など)はほつれやすいので、事前にボンドで固めておくと◎
どんな作品でも使える裏処理ですが、細かな図形には向いていません。


応用編①:ループカットを裏面にする場合
ループ面を裏にする場合は、毛糸がもこもこするのでのりしろが貼りづらいです。
特に厚みのある太い毛糸を使ったときは、2〜3列目までのループをカットすると貼りやすくなります。
応用編②:脇の布が見えてしまった場合
チェーンステッチ・三つ編み紐・ビーズなどを巻き付けると装飾も兼ねつつ可愛く仕上がります。
全面にボンドを塗ってカットする方法
裏全体をボンドで固める方法です。
裏地を貼らないので一番手間がかかりません。
【手順】
①5mmほどの面を含め、裏全体にボンドを塗る


②乾いたらカットする


アップリケのように「直接縫い付けたい場合」や「生地の柄を活かしたい場合」に最適です。


接着芯を使う方法
裏面に接着芯をアイロンで貼り付ける方法です。
強度を保ちながら裏面を隠してきれいに仕上げたい時にオススメ。


巾着やバッグなど、小物に直接パンチニードルをしている場合に適しています。
ブランケットステッチで縫う方法


作品の大きさに合わせてカットした裏地(フェルトなど)をブランケットステッチで縫い付けます。
強度を上げたいときにオススメの方法です。
全面にボンドをつけると固くなり、縫いづらくなります。


縫い付ける部分へのボンドは避けて、中心に塗るのがポイントです!
縫い方の参考動画はこちら
巻きかがり縫いで仕上げる方法


さらに強度を上げたいときは巻きかがり縫いがオススメ。
時間はかかりますが、縁取りがしっかり仕上がります。



消えるチャコペンで印をつけると、ラインが整って縫いやすいです◎


表面から糸が見えるため、糸の色を作品のアクセントにできます。
アップリケ(ワッペン)として縫い付ける場合にも最適です。



今回糸は刺繍糸3本取りを2つ折りにして縫うのがちょうど良かったです。


作品サイズに合わせて本数を調整してみて下さいね!
参考動画
その他アレンジ方法:オススメ動画紹介
基本の裏処理にアレンジを加えると、さらに作品の幅が広がります!
ブローチ・チャーム・キーホルダー
ヘアゴム
こちらも参考になりました♪(動画8:35~)
ヘアピン
少しの工夫で、日常で使える小物にアレンジ可能です🌸
まとめ:パンチニードルの裏処理は作品の用途によって使い分け!


パンチニードル作品を仕上げるときは、裏処理がとても重要です。
と、目的に応じて使い分けられます◎



ボンドはグルーガンを使ってもOK!
(ただし布用強力ボンドに比べると強度は落ちます )
今回代表的な方法をまとめましたが、裏処理に決まりはありません。
自分の作品スタイルに合った裏処理を見つけて、パンチニードルをもっと楽しみましょう~!!
ここまでお読みいただきありがとうございました♪
初心者が失敗しないポイントはこちら


初心者おすすめキットはコチラ




コメント